第31回英連邦戦没捕虜追悼礼拝
実行委員会青年代表挨拶
「戦争を生み出すものとは」
渡 健太郎
本日は第31回英連邦戦没捕虜追悼礼拝にご参加いただき誠にありがとうございます。本日主催者側を代表して挨拶致します渡健太郎と申します。敗戦80年の節目にあって、追悼礼拝を始めた人たちはもうこの世にはいません。しかし幸いなことに、私たちは追悼礼拝を続けることができています。追悼礼拝は戦時中の日本の加害行為を認め、真摯に反省し謝罪し、赦しを請い、1800余人の戦没捕虜たちの前に平和を誓う時間です。この追悼礼拝が今も続けられているのは、私たちの謝罪に向き合ってくださる英連邦各国、オランダ王国の大使館関係者の方々の理解と、私達を支えて下さるご参加の皆さまのご理解によるものと受けとめています。改めて、みなさまにお礼申し上げます。
私たちは今日ここで、戦争が無くならないこの世界において、何が戦争を生み出しているのか、を考えなくてはなりません。そこで、「憎悪のピラミッド」という概念を共有したいと思います。これは、ジェノサイドへと至る過程をピラミッドで表したもので、最初は「先入観による行為」から始まります。次に「偏見による行為」へと移り、「差別行為」「暴力行為」へ発展し、最後はピラミッドの頂点である「ジェノサイド(意図的・制度的な民族の抹殺)」に至るというものです。「先入観による行為」とは「冗談・うわさ・敵意の表明・排除する言語など」です。注目したい点は、ジェノサイドは強力な支配構造やイデオロギーから始まるのではなく、他者に対して敵意を持ち、それを表明することから始まるというところです。
この「他者に対する敵意」というものを、私は追悼礼拝をとおして学びました。戦場において、捕虜は弱者の象徴です。守るべき命です。しかし、日本兵の多くは「敬意」ではなく「敵意」をもって捕虜たちに接しました。結果、おびただしい数の人が死んでいったのです。その捕虜たちのほんの一部が、今私たちの前に眠っています。他者に対する敵意は戦場における特殊なものではありません。普通に暮らす私自身にも他者に対する敵意があることに気付きます。たとえば他者よりも優位に立ちたい、自分の正しさを相手に認めてほしい、そういう気持ちが私にはあります。つまり私が自分を正当化するあまり他者を否定することと、日本兵が捕虜を虐待したことは、ジェノサイドへと至る「同じ敵意」なのです。ですから私は、自分の中から敵意を手放すことを学びたいのです。それこそがジェノサイド/戦争へと至る道を断ち、平和を守る第一歩だからです。
そのための手助けになるのが、この追悼礼拝です。追悼礼拝は謝罪と和解の時間です。分断は争いの種であるのに対し、和解は関係性の修復であり、共に生きることの再スタートです。私は和解のある世界を望みます。この和解は与えられるものであり、私達日本人にできることは、過去を学びひたすらに謝罪し続けることです。謝罪において、過去と現在は出会います。つまり、過去の中の敵意が戦争を生んだこと、それと同じ敵意が現在の自分のなかにもあることに気づくのです。この気づきにおいて、自分の敵意を戦争へと発展させないように自分を戒め変えることが始まるのです。現実を良くする力は、謝罪から始まります。これこそが、戦後生まれの私が、過去における日本の罪を謝罪し続ける理由です。私がこの場で謝罪することは、過去の日本の罪だけではありません。同時に今自分が犯している罪についても謝罪しているのです。追悼礼拝が、この気づきを私に与えてくれました。
最後に、この場所を守り続ける墓地委員会に感謝します。この土地を与えてくれた日本政府にも感謝します。しかし、私たちの国は殺傷能力のある武器輸出の検討や自衛権の拡大など、争いの種を再びまこうとしています。同時に、日本の平和が、沖縄や福島、社会的に弱くされている人、在日外国人の犠牲によって成り立っていることを私たちは忘れません。平和のための犠牲の最たるものが、戦没捕虜です。今私たちは1800人余りの戦没捕虜たちの前に立っています。彼ら及び彼らの家族に誓って、私たちは戦争へと至るすべての要因を排除していきます。その要因のうち一番小さいものが、自分の中の敵意です。
自分の中の敵意を手放すために、来年もこの場で会いましょう。ありがとうございました。