2024.10.14 12:47「平和と和解の継承」 実行委員会学生代表 奥津 恵 青山学院大学 経営学部2年私が初めて英連邦戦没捕虜追悼礼拝に参加したのは、中学3年生の時でした。初めて実際に参加し、受けた印象は、昔の人が戦争で亡くなってしまったのだという事実を表面的に捉えただけでした。その後も父と共に追悼礼拝に参加し、実行委員として準備から携わるようになった頃、少しずつこの英連邦戦没捕虜追悼礼拝の意義やなぜ私たちが約80年前に起こった戦争につい...
2024.10.14 12:46第30回英連邦戦没捕虜追悼礼拝 保土ヶ谷 コリン・ウィリアムズ海軍大佐 イギリス大使館付武官皆さん、おはようございます。今年ここに集うにあたり、私たちは悲しいことに、昨年よりもさらに不安定な世界にいるのだと思います。今年は、第2次世界大戦中に日本で亡くなった捕虜の方々の30回目の追悼式の年でありますが、私たちは再び、世代を超えて影響を及ぼすであろう、さらなる紛争、損傷、苦悩の予感に直面しています。悲しいことに、世界は再び不確実で...
2024.10.14 12:44追悼の辞「和解の務め」 豊川慎(関東学院大学准教授・宗教主事)「神は、キリストを通してわたしたちを御自分と和解させ、また、和解のために奉仕する任務をわたしたちにお授けになりました。つまり、神はキリストによって世を御自分と和解させ、人々の罪の責任を問うことなく、和解の言葉をわたしたちにゆだねられたのです。」コリントの信徒への手紙第二 5章18節―19節私達は今年もこの保土ヶ谷において、日本の戦争加害に...